第21回にのみや観光フォトコンテスト [ 入選作品 ]

- 観光協会では、二宮町の観光PRとして、自然や、風景、旧跡など、「にのみや」の魅力が伝わる写真を広く募集する「フォトコンテスト」を行っております。 今回も「にのみやの四季」をテーマにしたすばらしい作品が数多く寄せられました。ご応募いただいたみなさまには御礼申し上げます。 作品は例年1月~2月を受付期間とし、3月以降に専門家をお招きして募集作品の選抜を行っています。 後日、作品応募に関するアナウンスを本ページにて行わせていただきます。
第21回 推薦「華麗なる吊し雛 」清水 進
第21回 にのみや観光フォトコンテスト 審査結果
審査委員 | ||
---|---|---|
大河原雅彦 | 元神奈川新聞社写真部長 | 審査員長 |
村田![]() |
二宮町 町長 | 二宮町観光協会会長 |
添田孝司 | 二宮町議会議長 | 二宮町観光協会副会長 |
田辺邦良 | 二宮町商工会長 | 二宮町観光協会副会長 |
成川 一 | 二宮町都市経済部長 |
第21回にのみや観光フォトコン応募結果 | ||
---|---|---|
応募者数 | 作品数 | |
観光フォト部門 | 47名 | 214点 |
四季のフォトラリー部門 | 8名 | 9セット |
第21回にのみや観光フォトコンテスト 総評
審査委員長 大河原 雅彦氏
今では全国に知られるようになった吾妻山の菜の花をモチーフにした作品が、応募作品のほぼ3 割を占めていた。言わば菜の花は“激戦区”。それだけに、「今までと違った視点で菜の花の風景を」 と、チャレンジした作品があったのはうれしかった。審査はテーマである「観光フォト」に重点を 置いた。二宮町ガイドマップを広げてみると、前面に相模湾、そして丘陵、せせらぎ公園。伝統行 事、イベントなど「観光フォトコン」の題材が豊富なことがわかる。今回、募集作品が全国から寄 せられ、“地元勢”の倍を上回るほどの作品数となった。
【観光フォト部門】
二宮町の見どころを伝える写真を募集しました。
推薦
推薦「華麗なる吊るし雛」 清水 進
- 川勾神社で7年ほど前から始めた「吊るし雛」。ワイドレンズを使い、ローアングルで会場全体を捉えて、圧倒的なボリューム感を出した。展示会場の隅に身を置いたのだろう。さまざまな表情で 見物する遠景の人物が、吊るし雛のスケールを教えてくれている。
特選
特選・春「素晴らしい富士山」 添田 英治
- 吾妻山のシバザクラ。言わば新顔。鮮やかなピンクのシバザクラ。白いシバザクラが描いた、雪 を抱いた富士山を画面の中心に置かず、存在感を出した構図が良い。見物客も過不足なく点在して いる。構図、シャッターチャンスのうまさが光った作品。
特選・夏「せせらぎの初夏」石井 良二
特選・秋「御輿五基 集合!」井上 美乃里
特選・冬「幸せの時間」新谷 精二
準特選
入選
【入選・春】
「小春日和」
濱﨑 敬子【入選・春】
「満開」
玉置 正【入選・夏】
「大漁願って舟をだす」
西山 親司【入選・夏】
「花がら摘み」
石井 良二【入選・秋】
「天まで上がれ」
添田 英治【入選・秋】
「晴天好日」
本間 成子【入選・冬】
「麗らか」
坂本 美那子【入選・冬】
「絶景」
水之江 研二
佳作
佳作
「小さい時の思いで」
武内 好春佳作
「みそぎ渡御」
野川 礼一佳作
「丘の上の彼岸花」
牛山 健司佳作
「寒木のシルエット」
北山 泰英佳作
「鬼わ外福わ内」
久高 寛治佳作
「踊り大好き!」
藤澤 政義佳作
「散歩日和」
青木 房雄佳作
「菜の花と富士山の町」
水之江 研二佳作
「吊しびな(川勾神社)」
石渡 良輔佳作
「春到来」
南條 なほみ
四季のフォトラリー部門
「にのみや」の四季を感じられる風景や名所、文化財、行事など通年訪れるからこそ体感できる魅力ある写真4枚(各季節1枚)を1セットで募集しました。